2024年夏金ラージ・バー1本100万ドルを突破! | 【公式】日産証券の金投資コラム

2024年夏金ラージ・バー1本100万ドルを突破!

2024年10月7日

金のバー、またはインゴットと呼ばれる地金には様々なサイズがあります。国内で流通するバーは100gが中心で、大きいものでキロバーと呼ばれる1Kgが一般に取引されています。
 
金の取引においては、ロンドン貴金属市場委員会(LBMA)、世界の地金取引の中心地であるロンドンで売買される地金を監督・統括する団体が公認する会社が製造した地金には「Good Delivery Bars(グッド・デリバリー・バー」の称号が与えられます。金地金を購入する際にはこのグッド・デリバリー・バーの製造会社が製造したものを買うことが大切とされています。
 
もともと金のグッド・デリバリー・バーとはラージ・バーとも呼ばれる400トロイオンス(約12.5Kg)のバーのことで、これは主にLBMAの管理銀行の金庫に収められ、中央銀行などが取引に用いられ、一般流通としてはほとんど目にすることはありません。
 
金現物(ドル建て)

今年2024年初めの金価格は1トロイオンス当たり2060ドル付近から始まりましたが、3月に2000ドル超え~3年半ぶりの節目越えとなる2100ドルを突破すると、わずか1か月余りで200ドル上昇し2300ドル台に、さらに1か月には2400ドル台、そして8月16日にはついに2500ドルを突破しました。
 
グッド・デリバリー・バーであるラージバー(400トロイオンス)に換算すると、史上初めてラージ・バーが100万ドルの大台を突破したことになります。
 
金現物(ドル建て)
 
 
 
以前は地金商店頭でもキロバーが取引の中心でした

冒頭で、現在、国内で流通している金のバーは100gが中心と書きましたが、その理由は単純に金価格が上昇しているためです。
以前は地金商店頭でもキロバーが取引の中心でした。
 
現在では国内に限らず、世界的に金現物を小口化が主流となっており、また小売りにおいても小口商品が流行しているようです。中国では「金豆(ゴールドビーンズ)」という1gの純金の豆粒が若者中心に投資商品として人気となっているそうです。
また、米国では会員制流通大手のコストコが2023年夏から1トロイオンスの金地金を販売開始、今年4月の報道ではその売り上げは月間2億ドル規模に膨らんでいるそうです。
 
これまでの金を購入する理由には、インフレヘッジ、地政学リスク、ドル離れ、安全資産、過剰流動性による通貨への不安、財政悪化への不安など様々な要因が数多くありますが、今年11月には米大統領選挙があり、次期米政権の不透明感から金融市場全体が荒い動きになることへの警戒感は、やはり金にとってはポジティブな材料として働きそうです。
 
中東情勢、ロシア-ウクライナの戦争に限らず、世界の紛争件数は過去最大を数え、地政学リスクは依然として続いています。こうしたことを背景に今年は金価格が史上最高値を更新し続けていますが、なかなか天井感が出ない、過熱感の無い上昇が続くというのが現在の金相場の特徴と言えそうです。
 
世界の国際紛争の件数
 
2023年継続中の地域別国際紛争件数

この記事を読んだ方にお勧めの記事

  • 純金積立で手堅く資産を築くための3つのポイント

  • WGC世界の金ETF3か月連続増加

  • 初心者必見!地金とインゴットの違いについて徹底解説

他ジャンルの最新はこちら

  • スペシャル

    株価よりも痛みを伴う大改革を優先

    米国では新政権発足後から100日間は、国民やマスコミとの関係を甘い関係に見立てて「新婚(ハネムーン)期間」と呼ばれる。新政権が軌道に乗るまでに、ある程度時間がかかることで、この期間中はマスコミも野党も新政権に対する過度な批判や性急な評価を避け…

  • 定期レポート

    3月23日までに複数のメディアがトランプ大統領が相互関税の対象国を絞り込む可能性や、自動車や半導体など品目別の関税については当初予定の4月2日に公表されないだろうと伝えていた。

  • 動画

    トランプ2.0を受けて史上最高値を更新中の金価格の動向について


当サイトのコンテンツは情報提供を目的としており、当社取り扱い商品に関わる売買を勧誘するものではありません。内容は正確性、 完全性に万全を期してはおりますが、これを保証するものではありません。また、当資料により生じた、いかなる損失・ 損害についても当社は責任を負いません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当資料の一切の権利は日産証券株式会社に帰属しており、無断での複製、転送、転載を禁じます。

取引にあたっては、必ず日産証券ホームページに記載の重要事項リスク説明等をよくご確認ください。
重要な注意事項についてはこちら