ドル円、150円の攻防戦 | 【公式】日産証券の金投資コラム

ドル円、150円の攻防戦

調査課 菊川弘之
2022年10月24日

~下値は限定的か?~

このページで知れること(目次)

【大規模介入か?】
頻繁な介入は効果が薄れる

【大規模介入か?】

金現物ちドル円(日本時間10/21~10/22)

前週末には、151.95円(1990年7月以来、約32年ぶり高値圏)へ急伸したが、米WSJ紙が「次回11月FOMCで75bpの利上げを決定し、その次の12月FOMCで50bpに利上げペースを鈍化させるか否かの議論を行う公算が大きい」「一部のFRBメンバは過度な景気悪化を警戒し利上げペースの減速や来年早々の利上げ停止を求めている」との報道や、サンフランシスコ連銀デイリー総裁による「利上げペースを落とす時期が近づいている可能性がある」とのハト派発言を受け、米長期金利が急低下し、これに合わせるかのように、政府・日銀による覆面介入実施の思惑から146.23円まで急落。9月22日の大規模介入時と同じく、上下に長いヒゲを形成する長大陰線引けとなった。

この記事を見るにはパスワードが必要です。

 

パスワードはこちらからお申込みください。

申し込み

この記事を読んだ方にお勧めの記事

  • 原油、ダブルトップ完成から急落

    昨晩のNY原油(12月限)は大幅反落。ネックラインと重なる心理的節目の1バレル=80ドルを下回ったことで、ダブルトップ完成となり損失確定の売りを誘発した。

  • 長期化する供給不安、波乱の火種は穀物市場

    2022年2月のロシアのウクライナ侵攻で懸念された石油・穀物供給ショックは、現実のものとならず、原油も小麦相場も、ロシアによるウクライナ侵攻前の水準にまで、2022年高値から反落している。

  • 米国利上げ停止前まで残り2回なら

    パウエルFRB議長が上下両院で議会証言に臨むのを控え、金融引き締めの長期化に対する警戒感が意識され、ドル買い・NY金売りとなっている。

他ジャンルの最新はこちら

  • 金投資の基礎知識

    金の機能、価値の保全について2

  • 定期レポート

    11月30日のFRBがインフレ指標として重視している米個人消費支出(PCE)デフレータが注目。

  • 動画

    国内最高値を更新した金と原油価格の今後の展望について


当サイトのコンテンツは情報提供を目的としており、当社取り扱い商品に関わる売買を勧誘するものではありません。内容は正確性、 完全性に万全を期してはおりますが、これを保証するものではありません。また、当資料により生じた、いかなる損失・ 損害についても当社は責任を負いません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当資料の一切の権利は日産証券株式会社に帰属しており、無断での複製、転送、転載を禁じます。

取引にあたっては、必ず日産証券ホームページに記載の重要事項リスク説明等をよくご確認ください。
重要な注意事項についてはこちら